PICK UP
【セール】オリオンツアー FINAL SUMMER SALE! #ad
オリオンツアー FINAL SUMMER SALE! セール情報です。 オリオンツアー のFINAL SUMMER SALEでJAL利用の安めのツアーが出てます。 セール期間は7月13日23時30分まで。 7月1日~9月30日出発分が対象です。 羽田発の例です。 JAL往復+1...

雑記です。
梅雨シーズンの近場おでかけ写真等のまとめ。
6月は沖縄旅行もあって飛行機での遠出もできました。
少し早めの梅雨明けということで閑散期で空いてるのに快晴という素晴らしい沖縄滞在となりました。
沖縄が快晴すぎて梅雨真っ只中の地域に帰るのは嫌だなという気分になってたのですが、実際帰ってきてみると、「梅雨終わった?」みたいな感じの連日の晴れでした。
「梅雨の時期も『言の葉の庭』みたいな美しい世界があるしそれもまたいいな」などと梅雨をポジティブに捉える準備もしていたのですが、普通に梅雨という時期が消滅した感があります。
沖縄で日焼けしていたこともあって、気分は既に7月でそろそろ8月入るかなみたいな錯覚を覚えてましたが、まだ全然6月でびっくりする日々でした。
渋谷スカイ年パスカウンターは58回到達。(7月10日現在)
無理矢理ペース上げれば年間100回も見えてきますが、「何のために登っているのですか?」と問われると答えに窮します。
具体的に何をしにいってるでもないのですが、定点観測することで小さな変化は感じられるかなと思います。
4月の値上げ後も連日完売続きだった渋谷スカイも7月に入って当日券が購入可能な状態になってきました。
例の予言の噂が東アジアの国々を中心に流行ったこともあってか、ここ最近はインバウンド観光客が減少傾向にあるというのは肌感覚としてもあります。
「正直、今の日本の真夏は暑すぎて観光に適してないよ」というのは現地民として思いますし、秋の紅葉の時期頃からがおすすめではあるかなとも。
ヨーロッパも熱波で40℃ぐらいになってるらしいですし、気候変動大変なことになってるなと感じます。
真夏の街歩きとかはきびしいので、普通にアジアや中東のようなある程度公共交通機関が整備されてて、駅直結の巨大モールがある地域のほうが快適に過ごせそうな気もします。
日本国内では選挙が近づいてきて、外国人排斥を訴える排外主義的な思想の政党が目立ってきてはいますが、既に日本は外国人なしでは国として成り立たない状態になってる(労働者としても消費者としても日本人自体が激減真っ只中)と思うので、観光業が維持されるためにも早いところインバウンド戻ってきてねという気持ちです。(観光業も諸々のコストが上昇してる中で貧困ジャップ向け価格では利益出ないし持続可能性を考えればインバウンド価格と言われるところまで戻らないときびしいと思う)
毎年満員の東京ドーム20個分ぐらいの日本人が減っていて、トレンド転換の気配もなく今後自然減はさらに加速する予想の中で、外国人の社会増なしでどうやって生活のあらゆる面を維持していけると考えてるのですかという素朴な疑問もあります。
政治に対しては、抽象的な言葉で「日本人ファースト!」「物価対策!」「減税!」とか意味ないこと言ってるだけじゃなくて、具体的な内容を数字で教えて欲しいなとも思います。(消費税減らせば1%あたり歳入が2兆円ぐらい減るわけでその分ほかで増税するのかそれとも歳出減らす案があるのか等)
減税が給付かに対しては、目先の生活のための富の再分配を考えればインフレはより逆進性が高く貧困層にとって厳しいので、個人的には減税より給付をするのは理にかなってると思ってはいるのですが、世の中の多くの人とは考えが異なってるようです。
そもそも物価高対策としては金利引き上げで鎮静化を図ろうとするのが至極当然の流れだと考えてるのですが、この国では減税や給付という物価高を加速させる政策を政治家が訴えて国民もそれに納得するという個人的には奇妙に思える状況に陥ってます。(俺の頭がおかしいのか?と何度も考えてるけど周囲の人が何を考えてその思考に辿りついてるのかよくわからない)
日本を守り抜く的なノリの政党には財政規律守るために歳出を具体的にどこを削るべきだと考えてるのかを教えて欲しいです。(アメリカだとイーロンがそこに政権内部からDOGEしようとしてトランプにキックアウトされて自身の政党作る段階になったけど日本だとそういった流れもない)
まあ国民のノリが減税はしてほしいけど歳出は減らさないで欲しい(コストの負担はしたくないけどサービスは維持しろよな)という財政規律ガン無視フリーライド思想がマジョリティなので一旦滅ぶしかないのかなとは思います。
アメリカも日本も内政が不安定になってきてる感はありますが、20世紀の表舞台にいた国の没落としては21世紀の最初の四半世紀が終わろうとしてる今のタイミングはそういう時期なんだろうなという割り切って少し引いた目で見る態度も必要なのかなと。
国破れて山河在りじゃないですが、政治がごたごたしてても日々の生活は続いていくので、自分の生活のほうにフォーカスしていきたいです。
夏の時期は花火大会も各地で行われるので渋谷スカイから見てみようかなと思ってます。
神宮球場は近いのでナイターのある日は花火目当てにその時間帯に行ってみたいです。
東急線乗り放題乗車券半額キャンペーンがあったので何度か利用しました。
東急線ワンデーパス740円⇒370円
370円で東急線1日乗り放題はお得でした。
田園都市線。
半蔵門線直通なのに一旦渋谷で改札を出てQRで入り直すという謎ムーヴが必要になります。
キャンペーン中なのでQR利用者も多いですが、上手く反応しなくて詰まってるケースもよく目にします。
QR対応の改札の数も少ないこともあって、今の段階ではやや不便さは残ると感じます。(交通系ICの速度に慣れてると反応が鈍いなとも)
南町田グランベリーパーク。
駅とショッピングモールが一体になってる感じです。
暑いので駅直結や至近のショッピングモールがないときびしいです。
南町田グランベリーパークは割と屋外を歩く場所も多く、完全屋内型のストリートを内部化した均質モール(ファスト風土と揶揄されるイオン的なモール)と比べると、少し特徴のある駅前商業施設だなと感じました。
スヌーピーミュージアム等の観光施設も。
駅前にクソデカ商業施設があってその周りには緑も多くて今時の街という印象でした。
紫陽花で梅雨シーズンを感じましたが普通に夏みたいな気温で暑かったです。
乗り降り自由の1日乗車券便利です。
中央林間。
子どもの頃住んでたのが近く(最寄りは小田急だけど中央林間も徒歩圏)なので、その辺で子育てしてる母親が幼稚園や小学校の同級生である可能性が頭をよぎり、時の流れが早すぎてこわくなりました。
ここでも暑いので駅直結施設だけ立ち寄り。
東急スクエア内に中央林間図書館。
カフェ併設の今時図書館いい感じでした。
三軒茶屋。
キャロットタワー。
渋谷スカイからも見える赤い目立つ建物です。
26階の展望ロビーは入場無料。
SETAGAYA SKY。
東横線で横浜にも何度か行きました。
横浜から先は別途課金。(涼しい時期ならみなとみらい周辺までは日産通過して歩いたりしますが暑いので)
BASHAMICHI SKY。
北仲ノット46階の無料展望台です。
みなとみらいまで気軽におでかけできるのよかったです。
久々にぼてぢゅう。
万博スタート記念メニュー。
ぼてぢゅうアプリ紹介コードです。
紹介コード【00013352】
よろしくお願いします。
Pontaパスでのジム活。
コスパは関東だと埼玉1店舗のみなのであまり利用機会がないですが、ティップネスは店舗も豊富なのでよく利用してます。
期間限定でコナミスポーツクラブとジェクサーが追加となりました。
7月1日~8月4日まで。
週1回いつでも500円でビジター利用可能なのは便利です。
東急の半額キャンペーンと期間被ってたので横浜のジェクサー行ってみました。
なんか来たことある場所だなと思ってたら以前宿泊したホテルメッツと同じ建物でした。(JR東日本なのでそれはそう)
照明がおどろおどろしい感じは珍しいなと思いましたが、普段と雰囲気が異なって気分転換になりました。
初心者が利用するならもっと外光が入ってくるような明るい雰囲気のジムのほうがいいような気もします(クラブみたいな照明の中で中上級者が黙々と重りを持ち上げてるのは初心者からすると少し入りづらいかもしれない)が、ある程度トレーニング習慣があって普段と異なる雰囲気でやりたい人にはおすすめです。
雰囲気重視で内容が伴ってないジムだと嫌だなと思いましたが、フリーウエイトエリアはラックもベンチも複数台あって、待ち時間があってもすぐ順番回ってきましたし、マシン類も本格的なものが多くて素晴らしかったです。
マシンの例だと、高齢者向けのフィットネスクラブとかだと横向きのスタック差し込み式のレッグプレスとかが多いのですが、あれだとスタートポジションがなかなか難しく可動域が広く取りづらいというデメリットがあるのですが、ジェクサーは45°レッグプレスがあったりと理解ってる感が強かったです。(伸びてる状態からスタートできるから可動域も取りやすいし腰への負担を考えても安全性が高い)
最近は格安ジムが流行ってたりしますが、マシンしかないジムだったり環境が貧弱だという話も聞きます。(行ったことないのでどんなマシンがあるのか自分で確認はしてないですが)
それを考えるとビジター利用1回500円でティップネスやジェクサーを使った方が充実したトレーニングができると思います。
今の時期は外出先でお風呂入って着替えられるだけでも十分500円の価値がありますし、そのついでにコンパウンド種目2種類ぐらいやるだけでも全然いいと思います。(マシンでスマホいじりながらだらだら過ごしてやった感だけ得るよりも短時間で集中してしっかりとしたトレーニングしたほうが効果があると思う)
例えですが、ラックかベンチどちらか空いてれば、スクワットorデッド+ベンチさえやっておけば、1~2時間程度でもかなり充実した時間になると思います。(それプラス補助種目いくつかやるのが現実的)
一般トレーニーは、筋肉が生活の中心のガチ勢みたいに今日は脚の日とか胸の日とか分割する必要はないと思っていて、週に2~3回ある程度の強度のトレーニングをするのを目標にすればいいかなと。(緻密にスケジュール作って腕の日にアームカールやるとかよりも基本的なコンパウンド種目を正しいフォームで丁寧に繰り返すほうが効果を実感しやすいはずです)
横浜のジェクサーはお風呂も広々としてて、外気浴では横浜駅至近なので電車が見えますし、屋内ではハマスタの野球中継もあって地域性も感じられました。
錦糸公園の墨田区総合体育館のトレーニング室にも行きました。
久しぶりに行ったらネーミングライツでひがしんアリーナに名前が変わってました。
ここは区民じゃなくても1回550円で利用可能です。
公共のトレーニング室の中は充実してるほうだとは思いますが、ラックが1つしかないので、混雑時は順番待ちが長めです。(1ヵ所で1名20分で3組以上待ってるとそれだけで1時間以上の待ちが確定)
錦糸公園にはスカイツリーが眺められる絶景懸垂スポットもあるので、屋外でトレーニングしてもいいと思います。(今の時期は暑いですし昼間は子連れファミリーも多いので夜とかのほうがおすすめ)
クラブオフのキャンペーンで東京体育館のトレーニングルーム無料クーポンが出てたのでこちらも利用しました。
無料利用期間7月4日~13日。
トレーニングルームと屋内プールが無料で利用可能です。(使用時間2時間半)
通常700円が無料になるお得なクーポンです。
ジムエリアはフリーウエイト中心、マシン中心の2つに分かれてて、それぞれ充実してます。
特にフリーウエイトは、ラック、ベンチ、スミスとそれぞれ複数台用意されてて、快適に使える可能性が高いです。
運営はティップネスなので館内で流れるアナウンスとかも普通のティップネスと同じでした。
国立競技場も目の前で気分も高まります。
国立競技場はスタジアムツアーとかもやってるのでおすすめです。(トラック走れたりするので子連れファミリーとかにも喜ばれそう)
神宮球場の移転(ラグビー場に新球場?)の話もありますし、神宮外苑の再開発情報も追っていきたいです。
Keio Sky Garden。
渋谷駅周辺と比べると新宿駅周辺の再開発はまだまだこれから感がありますが、建築資材高騰の影響等もあって、本当にこれから魔改造できるのですか?と心配にもなります。
その他のエリアは再開発計画の中止や見直しの流れが続いていますが、世界一利用者の多いターミナル駅の新宿なら進めていけるのかなという期待もあります。
東西連絡通路で行き来しやすくなった改造はよかったと思います。
渋谷もですが、通行量が多い場所のデジタルサイネージはインプレッションも多いですし、広告掲出に適してると思います。
再開発後の街の景色は、昔のSF作品のサイバーパンクというよりも、もっとマイルドなインターネット的な世界観に近い感じがします。
Aqoursのフィナーレの映像を見に行ってきました。
他の場所だと立ち止まって撮影しづらい通路とかもあるのですが、新宿は通路の幅も広く、足元にはオタクが立ち止まれるようになってる目印も示されてて、足を止めて見やすい配慮がなされてました。
ラブライブに関しては、無印の頃は「ラブライブ流行ってるなぁ」ぐらいの感じであまり知らなくて(後から履修)、サンシャインの途中からちゃんと追いはじめたので個人的にはaqoursのフィナーレは感慨深いものがありました。
沼津もしばらく行ってないので久しぶりに行きたいです。
7月中旬以降の旅行予定ですが、JALモバイルの特典のどこかにマイルを検討中です。
通常7,000マイル必要などこかにマイルが、JALモバイル契約者は1,500マイルで利用可能という特典です。(年1回)
契約の2か月後に、1,500マイルでどこかにマイルクーポンとの交換が可能です。
早速特典申込したところ、3週間後に付与予定と書かれていたクーポンが、申し込みの翌週には既に利用可能な状態になってました。
普通に1回線使ってるだけで年間1,500マイル程度は貯まりますし、MVNOに抵抗なければ、年1回往復航空券(行き先は不明だが)がもらえるJALモバイルおすすめです。
ただ、7月以降は繁忙期に入るのですぐに予約するかはまだ検討中です。(対象路線もかなり限られる感があるし混雑してる時期の空港や機内は不快指数も高まるので)
4つの組み合わせは、日時と時間帯次第でかなり変わるので、リセマラ繰り返しながら好みの組み合わせが出たら申し込みたいです。
鉄道のキャンペーンでは、TX20周年記念の1日乗り放題きっぷが利用可能になります。
大人1,800円、小児200円で1日乗り放題です。
期間は7月19日~8月31日。
TXは初乗り高いので、普段は気軽に乗り降りしないですが、1日乗車券なら好きな駅で気軽に改札外に出ることができます。
フライトの予定入れずに近場の鉄道メインでもいいかなと思ってます。
東武の株優で赤城へ行って前橋ウィッチーズの聖地巡礼もしなくてはならないです。(ウィッチウォッチといい、前橋ウィッチーズといい、お前今期魔女アニメ好きすぎだろと言われても仕方ない)
近場でのんびり案もある一方でJAL国際線特典航空券のディスカウントマイルが魅力的なので久しぶりの出国案もあります。
台北片道6,300マイルで取れますし、これに国内線をつけても同じマイル数で済むので、上手く活用すれば少ないマイル数で海外旅行の前後に国内旅行も付け足すことができます。
往路は成田から出国してカレー食べて、台北数泊して、復路は帰国後にそのままJAL国内線で地方へ飛べるのは魅力です。
計画だけ立てて実行しなさそうな気もしますが、とりあえず検索かけてよさそうなプラン作成して遊んでみようと思います。
夏の予定もまだ未定な部分が多いですが、厳しくない旅程で旅行計画立てていきたいです。
雑記おわり。
0 件のコメント :
コメントを投稿