PICK UP

【セール】オリオンツアー JAL利用沖縄ツアー 10,000円offクーポン #ad

 オリオンツアー JAL利用沖縄ツアー 10,000円offクーポン セール・クーポン情報です。 オリオンツアー でJAL利用沖縄ツアーがお得になってます。 8月~10月出発に使える10,000円offクーポンが配布されてます。 セール期間は17日まで。 8月~10月搭乗分のJA...

【雑記】初夏のおでかけ

 初夏のおでかけ


雑記・近況報告です。

7月中旬~8月上旬のおでかけ記録など。

旅行はハイシーズン突入で「旅費も高くなる上に混雑してる時期の旅行はしんどいな」という気持ちが強まってきたので自重ムードです。

そんな中でも例年であれば18きっぷの売買で小旅行の計画を立てる時期ですが、連続利用必須システムに変更になって売買市場も消滅したので、完全におでかけ予定のない夏を過ごしてます。

旅行ブログ、旅行アカウントをしてるのに旅行に全然いかない奴認定される懸念があるので、とりあえず近場のおでかけ写真を載せて活動してる感を出していきたいと思います。


渋谷スカイ年パスカウンターは70回に到達。(8月12日時点)

年パス利用開始後の100回到達が見えてきました。(←なんのために100回目指してるのですか?)

12月初旬(昨年の年パス登録日)までにあと30回なので、月7回ぐらいのペースで訪れればクリアできるペースです。

秋以降遠出して渋谷スカイ行けない時期ができる可能性もあるので、暇なうちに数を稼いでおきたいところです。(←なんのために?)


最近は日中の気温が35℃を超えるのが当たり前になってきて、屋外エリア閉鎖となる時間帯が増えてきてます。

渋谷スカイ行くなら屋外も行きたいという場合は、午前中の比較的涼しい時間帯(全然涼しくはないが)か夜の時間帯の予約がおすすめです。


Pontaパスでのジム遠征活動。

8月上旬までは期間限定でコナミスポーツクラブとジェクサーも追加されてたので、これまで行ったことのなかったジムへ行ってきました。


池袋のジェクサーはホテルメトロポリタン内にありました。


ホテル4階のジムがビジター利用できました。

ホテル内なのでちょっとした旅行気分が味わえました。(エレベーターホールに居合わせたホテルスタッフさんがエレベーターのご案内してくれておでかけ感が出た)


ホテル内のジムなのでジェクサーの他の店舗と比べるとジムエリアの規模感は小さめでしたが、ベンチも2台、パワーラックも1ヵ所ありました。(それぞれ複数あればよかったですが)


新小岩のジェクサーにも。

2023年開業とかなり新しい店舗です。

駅直結のジェクサーもありますが、駅の目の前にはティップネスも。

駅前からのびる商店街を歩くとちょっとした地方都市を歩いてる気分になりました。

メディアの東京観光で新小岩エリアが取り上げられたりということは少ないと思いますが、都心から離れても地方都市レベルの街がそれぞれの駅にあるのが東京の強さだなと思います。(地方だと街と言われるような規模感の繁華街が都心から離れたエリアにもある感じ)

街の充実度を考えると、地方は、上位打線に2割7分~3割、15~20本、60~80打点、下位は1割台、0~2本、15~20打点ぐらいなイメージですが、首都圏だと下位や控えにも3割20~30本100打点クラスが揃ってると思います。(東京都心の3割5分、50本、150打点の街しか知られてないがちですがそれ以外にも地方都市の上位打線と同じぐらいの規模感の街が下町や郊外にも点在)

東京は西高東低の地形になってるので、首都圏人口の増加期には、武蔵野台地から西側にどんどん拡大していった過去があると思いますが、近年は東側の低地の街の再開発も積極的に行われてる印象です。(水害リスクはあるものの江東デルタ付近の街もタワマンニョキニョキしてるのが目立つ)


ジェクサーはJR東日本スポーツ運営なので、駅直結の店舗が多いというのも魅力です。

新小岩の店舗はシャポー内にあります。

夏場はシャワー浴びて清潔になってそのまま電車に乗れるので最高です。

ジムエリアも広々してました。

フリーウエイトエリアの器具も充実してて、ベンチもラックも複数箇所ありました。

ハックスクワットとかもありました。(大学時代に通ってたゴールドジム以来のハックスクワットやりました)


板橋のジェクサー。


板橋も駅直結です。

ここもベンチ、パワーラックは複数あって順番待ちも少なそうでした。(新小岩と比べるとやや混雑してる感はありましたが←日程と時間次第かもしれないが)

ここもハックスクワットのマシンがあったり、背中のマシンが充実してる印象でした。(普通のラットプルダウンではなく片側ずつ独立してて下に引けるマシンがあっておもしろかった)

夏場はほんとに駅直結ありがたいなと実感しました。


コナミスポーツクラブも1ヵ所行ってきました。

渋谷店です。

渋谷はティップクロスをよく利用していて気に入ってるのですが、せっかくなのでコナミも行ってみようかなと。(ティップクロスはパワーラック3ヵ所あって最高)


コナミは渋谷駅からだと少し離れてて松濤のほうにあります。

1階がローソンで、ローソンの中にジムの入り口があるというおもしろシステムでした。

フロアも多くジムエリアも広々としていましたが、建物の古さはやや感じました。(最近新しい施設ばかり利用してたのでそれらとの対比でより古く感じたのかもしれない)

文化村通りを歩くとつきますが、渋谷駅からだと10分以上歩くので、シャワー浴びても屋外徒歩の時間が長くてすぐに意味なくなってしまいそうなのも夏場はデメリットです。

ジム遠征でいくつか新規訪問してみた感想は、「夏場は駅近立地が大正義」というものになりました。

人口減少で鉄道会社も経営多角化で鉄道事業以外で稼ぐ必要が出てきてます(今後も人口密度が低下してきたところから鉄道事業の赤字幅は広がる)し、駅直結施設内のジムで稼ぐというのは時代の流れに乗ってる感があります。


文化的活動も。

せっかく松濤のほうのジム利用して清潔な状態になったので、そのまま松濤美術館立ち寄りました。


安藤照展。


初代ハチ公の作者です。

今渋谷駅前にいるのは2代目ハチ公だそうです。

初代は戦争で供出することになって現存しないことも初めて知りました。


渋谷の喧騒との対比でヒートショックになりそうなぐらい落ち着いた空間でした。


建物自体も美しかったです。

屋外で過ごすのしんどい夏場は美術館巡りもいいなと思いました。


訪問後に気づきましたが、どうせならぐるっとパスを買ってそれで入場すればよかったなと。

ぐるっとパスは初回利用から2か月間対象の施設に入り放題になるパスです。

東京メトロの定期券売り場で購入すれば東京メトロ24時間券2枚がセットになった商品がお得に購入可能なのでおすすめです。


文化的活動の続き。

クリムトアライブ展。


最近流行りの没入型展覧会。


フォトスポット。

映像展示が流れてる間は空いてます。(プログラムとプログラムの合間は突然混む)


没入型展覧会がどんなものかわからなかったですが、音楽や映像との組み合わせはおもしろかったです。


没入型展覧会は通常価格3,000円程で興味本位で行くには少し高いなと思ってましたが、Klookのクーポン利用で1,500円で取れました。


電車の中でクーポン配布解禁を迎えそうだったので、隅田川沿い絶景スポットで待機して勝負したら勝てました。(車内だと通信状態安定しなくて負けがち)


船舶、鉄道、高速道路、電波塔というネットワークの歴史を感じられるスポット。


オーソドックスな美術館よりも長時間過ごしたイラスト展。


ようこそAve Mujicaの世界へ。


オタク活動の一環としてちょっとした遠出もできました。


7月以降の最大の遠出は前橋。


街中に前橋ウィッチーズが溢れてて凄すぎ前橋ウィッチーズになりました。


上毛電鉄の前橋ウィッチーズラッピング車両にも乗車。


赤城駅ではゆいなっちょりんがお出迎え。

上毛電鉄は自転車のまま乗り込んでくる乗客がいたり(自転車持ち込みOKらしい)と普段乗る電車との違いも感じられておもしろかったです。

赤城や伊勢崎までは東武の株優使えば南関東からでも片道700円程で行けるのでおすすめです。(特急課金しても2,000円弱ぐらい)


野球観戦で所沢へ行ったりもしました。

今年は西武の無料観戦チケットが割とばら撒かれてる感があってベルーナへ行く機会が多めです。


自然共生型球場と言われるベルーナドームですが、それへの配慮で色々と施策が講じられてました。(他にもミスト噴射されてたり氷配られてたり)


夏場は屋外の球場はきびしいのでドーム球場での観戦が望ましいです。

高校野球では甲子園大会も始まって暑さへの配慮で時間帯の調整等も行われて今の環境にあわせて変化してると感じる部分もありますが、その一方で暴行問題からのそのカウンターとしてのネットリンチのようなSNSが力を持った社会には対応しきれてないのを感じます。

体育会系の部活内での胸糞なイジメや体罰がよくないというのはもちろんではあるのですが、その情報を聞きかじっただけの有象無象のネットユーザーが情報の精査もせずに気持ちよく私刑を行ってる現状は看過できないレベルに陥ってるように思えます。(大勢のネットユーザーが正義感で批判をしてるようで自身が加害してる自覚が全くないように見受けられる)

使い古されたネットミームですが、「人が最も残虐になる時は『悪に染まった』時ではない‼真偽どうあれ『正義の側に立った』と思った時に人は加虐のブレーキが壊れるのだ‼」を強く感じました。

閉鎖的な環境下で自分より立場の弱い人間に厳しい指導(虐めや暴行)する人間も、世論を眺めてこいつは殴っていいんだという流れを把握すると誹謗中傷(ネットリンチ)する人間も同じ穴の貉という印象です。

イジメと言えば体育会系というイメージが強かったですが、ソーシャルメディアを眺めてると文化系の人たちも学校生活ではヒエラルキーが低かっただけで、虐めが可能な立場なら全然虐めやるんじゃんというのが判明して残念に思います。(オタクは自分の好きなことに熱中しててかっこいい的な幻想のおわり)

体育会系、文化系問わず、集団の動きを見て自分に責任が及ばなそうな場面になると残虐な行為でも平気でするキョロ充(集団内の金魚の糞みたいな奴を表す好きな言葉だったけど世の中にキョロ充が多すぎるためか死語になった)と言われる人間が害悪なんじゃないかという結論に至りました。

高校野球の問題が発端でしたが、特定の学校の特定の部活や体育会系だけの問題ではなく、社会全体として似たような虐め文化の入れ子構造の存在を感じる出来事でした。

話が高校野球に逸れましたが、野球というスポーツ自体は好き(体育会系というか集団ノリが嫌い)なので、シーズン終盤も機会があれば現地観戦もしたいです。


じゃらんの遊び体験クーポンを使ったホテルランチ。

10周年記念キャンペーンで90%offクーポンが配布されてました。


第一ホテル両国のランチがちょうどいい価格帯でした。


じゃらん限定プランのスペシャルランチコース。

200円課金で魚、400円課金でステーキになります。


サラダ。


魚を注文したはずがなぜかステーキにインボラアップグレードが行われました。

しばらくしてから間違いが判明したらしく魚も持って来ましょうかと言ってもらえましたが、ステーキで満腹でした。


パンかライス選べます。


デザート。

10周年クーポン利用したのでこのコースが600円となりました。(ステーキ選択したたら本来なら800円ですが魚の価格でお会計に)

10周年キャンペーンのような割引率の高いクーポンは滅多にでないですが、普段のクーポンや期間限定ポイントを併用してホテルランチするのもいいなとなりました。


せっかく両国行ったのでインバウンド観光客の顔つきで相撲博物館も立ち寄り。


初代国技館のモスク感。


JR両国駅。


駅の隣の施設内に土俵。

地域性が感じられました。


現在絶賛ひきこもり中ですが、今後は遠出の予定も少しずつ増えそうな気配があります。

久しぶりに海外航空券の予約もしました。


約2年ぶりの出国です。(まだ行くか確定してないですが)

FSCの直行便で往復2万円台前半なら即買いかなと。

他の国や地域だと、航空券自体が安くても宿泊や現地での諸費用を考えるときびしいかなと撤退するところですが、ベトナムに関しては数少ない(最後の?)フロンティア感があるぐらい、貧困化した日本人でもぎりぎりまともな海外旅行できるぐらいの物価で収まってる印象があります。

物価だけで考えれば他にも選択肢があると思いますが、ある程度の数の日本人が渡航しているメジャーな海外旅行先(日本語での最新情報も手に入れやすい)で、かつ物価上昇も厳しくないとなるとかなり限られるはずです。

ベトナムの情報も調べて本格的に渡航計画立てていきたいと思います。(普通は航空券買う前にやることですが)

国内でも、X(Twitterと言い続けるか迷ってる)のキャンペーンでスターフライヤーの北九州往復航空券が当たったり、JALモバイルの特典でどこかにマイルクーポンを交換したりと、一応フライトの権利はいくつか手にしてるのですが、繁忙期が終わって落ち着いてからのほうが快適に旅行できるかなと温存中です。

9月以降詰め込みすぎになりそうな気もするので、8月下旬頃から様子を見ながらタイミングを見計らって遠出の予定も追加していきたいと思います。

雑記おわり。

0 件のコメント :

コメントを投稿