PICK UP
【セール】JALダイナミックパッケージ タイムセール #ad
JALダイナミックパッケージ タイムセール セール・クーポン情報です。 JALダイナミックパッケージ でタイムセールが行われてます。 クーポン配布やお得なオプションが用意されてます。 タイムセール期間は20日まで。 2026年4月26日までの旅行が対象です。 レンタカーオプショ...

野球観戦記です。
今シーズン初めての現地観戦はベルーナドームとなりました。
西武‐ソフトバンクの試合の招待券がもらえたので行くことに。
招待券ですが、マイチケットで座席の変更が可能でした。
当初アサインされた席がポール際の混雑地帯でした。
1,500円程の課金でネット裏の過疎エリアに移動可能だったので、球場向かう前に課金。
無事変更できました。
GW明けということもあってかなり席に余裕がありました。
オンラインで座席変更できて便利です。
招待券も3,000円程のバウチャー的な感覚で使うことが可能です。
池袋から西武線で移動。
17時頃だったので帰宅ラッシュの時間帯でした。
TXと比べても混雑率が高い印象も。
普段利用する路線とは別の方向の郊外へ向かう鉄道に乗るのも気分転換になって良いです。
狭山丘陵のほうも都心に通勤しやすくて緑が多くて地盤がしっかりしてるという意味では、TXの下総台地と似た感じで過去に住宅地がたくさん造成されたんだろうなと。
ハリポタラッピングにも遭遇しました。
西武球場前駅という名前の通り、駅の目の前にベルーナドームがあります。
「ベルーナドーム遠い」という声も聞かれますが、池袋から30分程ですし、ハマスタやマリンと比べてもアクセス優れてるような気もします。(ハマスタは関内まで行けばすぐだけどマリンは海浜幕張からも結構歩く)
ベルーナ遠いと感じる人は生活圏20分以内とかから出ない人なのでは?という疑念も。(そういう人は普段使い慣れてる場所以外は全部遠いと言いそう)
最近はあまりプロ野球観てないので若手は知らない選手が多いです。
この日の先発は西武が高橋光成投手、ソフトバンクが東浜投手ということで、昔(高校時代)から活躍してる認知してる両先発で助かりました。
本来の座席はこの辺りだったので変更してよかった感。
内野に近い席はGW明けということもあって空席もかなり目立ちました。
過疎エリアでのんびり観戦できました。
周囲の観客も一人で来てる人が多いエリアで、純粋に野球を観に来てるんだろうなという感じで居心地がよかったです。
野球ファンに限らず、オタクの推し活とかにも言えるのですが、群衆に紛れて騒ぐのが目的でその活動を行ってる人間も多いので、そういった層と隔離されてるエリアは快適です。
この試合の前日ですが、東京ドームでの巨人‐阪神の試合で避けようのない接触プレー(ファーストベース上で走者側に逸れた球を取りに行った岡本選手と打者走者の中野選手が接触)があったのですが、それに関して自称野球ファンが誹謗中傷を繰り返してるのが大量に流れてきて辟易しました。
『なぜそれが起こったのか』という問題の把握や、『それを防ぐためのルールの改正』といった再発防止策等の意味のある議論ではなく、単純に相手チームが一方的に悪いという感情論で好き勝手言ってる人間が多すぎて、「やっぱ野球ファンは話通じないやつ多いわ」となりました。
この事例だとバント処理の送球が逸れたことが要因ではありますが、ホーム側にチャージかけながらの送球は身体が前に流れてるので走者側に逸れがちですし、それを100%なくすというのは難しいと思います。(左右にズレの修正以上に前に勢いがいってる時は難しい感じがする)
無意味な接触を減らすためにはやはりルールの改正で守備側と走者側のベースを2つにするのが有効かと思いますが、そういった議論が盛り上がらないのは、結局自称野球ファンは野球自体に興味があるわけじゃなくて、自身の贔屓チームや推しを応援というのを理由に、集団に紛れて日頃の鬱憤をぶつける場所を探してるだけだろという印象を持ちました。
これは野球ファンに限らず、コロナの時の社会全体にも感じたのですが、問題が起こるとそれの問題点や改善点を探すのではなく、誰を叩くのが適切かに焦点が充てられて(コロナの時は若者や飲食事業者がスケープゴートに)、安心してぶっ叩けるやつらを見つけて皆でボコボコにしてすっきりしてこの問題は終わりにしようというノリが日本全体に見られるような気がします。(コロナの時は自粛破りとか言って若者叩きしたけど結局それで感染状況が落ち着くわけではなかったですし←当たり前ですが)
「私たち社会性あります」みたいな顔して集団に属してる人間のほうが暴力性が高くて理不尽ないじめ文化が醸成されてるなと感じるし、その中での立ち回りがうまくて、自分が加害者認定されなそうな立場(群衆の中で匿名性が確保されてる等)の時は思いっきり暴力性発揮していて気持ち悪いなと感じることが多いです。
話が野球観戦から逸れてますが、そういった群集心理の具現化みたいな場所から隔離された過疎エリアでの観戦はとても快適でした。
球場で観るとやはりプロは守備が上手いなと思いますし、難しい打球でも当たり前のように処理するのでさすがです。(野球やったことない野球ファンはミスを叩くことで通ぶったりしてますが、野球はミスが起きるのは前提でそれが出た時にいかに最小限のダメージで済ませるかを大事にしてくものなのでやはり感覚がズレてるなと)
知らない若手選手が多かったのですが、皆さんレベルが高かったですし、中でもリリーフで出てくる投手が軒並み150中盤の球をポンポン投げてて驚きました。(特に西武の左の投手が速く感じた)
試合は7‐1で西武の勝利でした。
混雑避けるために8回頃離脱。
西所沢までのハリポタラッピング車両初乗車できました。
ベルーナは夏は厳しいという話も聞きますが、今回は程よく涼しくて快適な観戦環境でした。
また機会があればベルーナでの野球観戦もしたいですし、西武線沿線散策もしてみたいです。
野球観戦記おわり。
0 件のコメント :
コメントを投稿