PICK UP

【キャンペーン】JTB 飛び出せ!夏旅 #ad

 JTB 飛び出せ!夏旅 キャンペーン情報です。 JTB の飛び出せ!夏旅ポイントキャンペーンがお得です。 夏の旅行の早期予約がお得なキャンペーンとなってます。 対象出発期間は7月1日~9月30日。 事前予約が早ければ早いほど付与されるポイントが高くなるキャンペーンです。 第1弾...

【雑記】何もしてないのに4月おわった

何もしてないのに4月おわった


雑記・近況報告的なものです。

「何もしてないのに4月おわった」という感覚ですが、能動的に動こうとしなければそれはそうなるだろ、被害者面するなよという感じもあります。

イベントが勝手に発生するのを待つ姿勢で無為に日々を過ごしてると時が過ぎるのは一瞬だなと。

あまり書くことないですが、4月下旬(桜以降)の写真等を上げていきます。


渋谷スカイ年パスカウンターは4月末時点で37回に到達。

昼間は半袖で過ごせる日もあって屋上滞在民も増えてる印象です。

景色を見るのが一番の目的ですが、インバウンド観光客の動向の定点観測にもなっていて、オンライン上で語られるインバウンド観光客像と現実との対比なども確認できる場所になってます。

中韓と比べて日本人男は華奢みたいな投稿が流れてきて、渋谷スカイ定点観測をしててもそれはそうだなと感じました。

自分は178㎝でトレーニングもそれなりにやってるので日本人の中では比較的大きい部類になりますが、渋谷スカイのエレベーターでは平均より少し上ぐらいのサイズ感になりますし、やはりインバウンド観光客は平均的な日本人と比べるとかなり大きいと感じます。

欧米系と比べるとアジア系が小さいというのは割と以前から共通の認識があったと思いますが、最近の中華系や韓国人の若年層に関しても、平均的な日本人より身長が高くて身体もがっちりしてる人間が多い印象もあります。(海外旅行に行けるぐらいの所得がある層という偏りはあるとしても)

ボディメイクでどういった形を目指すかは個人の自由なので「日本人全員筋トレして栄養しっかり取れ!」とは言わないですが、個人的にはヒョロガリジャップと思われるのは嫌なのでしっかりトレーニングしたいなと思いました。(舐められるのが嫌みたいなノリはDQN中学生かよと思われるかもしれないけど実際男は弱いと人間として雑に扱われるのは世界共通なので)

冬場はランニングばかりしてて体重落ち気味でしたが、春から強度高めのトレーニングをして食事もある程度しっかり摂れてるので、少しずつサイズも取り戻せてます。(強度高めトレーニング再開後数週間はマッスルメモリーを感じた)


オンライン上の扇情的な投稿を見ていると、迷惑系ユーチューバーのような外国人が日本で迷惑行為をしてるのが流れてきて外国人嫌悪の感情が高まるケースもあると思いますが、実際にはほとんどのインバウンド観光客はとても礼儀正しくて、渡航先へのリスペクトを感じさせるリテラシー高めの人間が多いと感じます。(過剰なお客様扱いを要求する日本人より歓迎される観光客と言っても過言ではない)

渋谷スカイでも写真を撮ってほしいと頼まれることがよくありますが、終わった後は日本語で「ありがとうございます」と言ってくれる人が多くて、10年代と比べても挨拶程度の現地語は準備して旅行してる人が増えてる印象です。

ただ、日本のシステムには辟易する部分もあるようで、渋谷スカイ閉業間際の誰も列に並んでないエレベーターに乗る際に、迷路のようになってる順路を通らずに歩行者動線の出口側からエレベーターに乗り込もうとしたインバウンド観光客が順路を周ってくるように指示されてぐるぐる周って同じ場所に到着した場面に遭遇した時は、エレベーター内でずっと「weird」と言ってました。(場面によって融通が利くアメリカと日本の規則遵守の姿勢は親和性が低いなという話ですが、日本も場面によっては現場の裁量でもっとフレキシブルな姿勢になってもいいのかなと思う時もあります←例外を作ると後々面倒というケースもあるのでなんとも言えないですが)

エレベーター乗り合わせると色々な言語が飛び交っていて、自分が認識できるのは、これは「ドイツ語だな」「フランス語だな」「イタリア語だな」という程度で内容までは深く理解できない言語が多いですが、英語に関しては内容もある程度理解できるので、アメリカ人がエレベーターの演出で「タワテラみたいに落ちる?笑」みたいな話をしてる(実際落ちそうな演出なのはわかる)のを聞くと日米と別の地域で育っても通じ合える文化(ディズニーという共通言語)を共有してるのがおもしろいなと感じたりもします。

あとは上からマリカー見つけて「乗りたい?」みたいに相談してるところにも遭遇したりもしますが、走ってるところを外から一瞬見ると楽しそうに思えるかもしれないけど、実際街中走ってる観光客を見ると割と虚無な表情で運転させられてて本当に楽しいのか?と心配になったりはします。

スペイン語とフランス語もある程度勉強してたのでもう少し理解できればもっと違った気づきも得られたのかなと。(盗み聞き趣味はよくないと思いますが)

渋谷の景色を楽しむ以外にもインバウンド観光客実態調査みたいな楽しみ方もしてる年パス活動でした。


渋谷駅周辺再開発工事はかなりすっきりした状態になってますが、サクラステージの時も気づいたら建物立ってたりしましたし、スクランブルスクエアの2棟も気づいたらニョキニョキ生えてるんじゃないかなとも思います。

地上レベルではまた歩行者動線が変化してたりしたので、上から見るだけでなく、地上を定期的に歩いて回るのも大事だなと。

都内各地で100年に1度の再開発というものが行われてますが、建築資材の高騰もあって、計画の見直しが必要なところもありますし、既に魔改造がある程度進んでる渋谷は他と比べると取り組み始めるのも早くてタイミング的に成功だったようにも思えます。(今後も順調かはわかりませんが)

再開発事業進捗チェックも続けていきたいです。


渋谷の写真ばかり載せてるので渋谷を中心に活動してると思われがちですが、渋谷は改札外乗換で短時間立ち寄りというケースも多く、どちらかというと都内にいる時も東側で過ごしてる時間のほうが長いです。


浅草の『とんかつおりべ』に行ってみました。

運営がロイヤルホールディングスなので、リッチモンドクラブの特典が利用できます。


ロースかつ定食。


お米が高くなってるのにおかわり無料も嬉しいポイントです。


1,080円⇒972円

リッチモンドクラブの10%off利用できました。

最近はロイホも高騰してて、10%off使っても1,500円~2,000円は最低でもかかる感じになってるので、とんかつおりべの1,000円以下は魅力です。

最近の物価高で外食は1,000円以下なら安めだなと感じるようになってきました。

サイゼとかはコストカットで価格維持してる感はありますが、それを続けてるとサービスも含めて品質が落ちると思いますし、お菓子等を見てても容量減らしてステルス値上げのような対策で乗り切れる時代はもう終わった感もあります。

神保町にもあるようなので外食の選択肢にとんかつおりべ加えたいと思います。

リッチモンドクラブは無料で入会可能なのでリッチモンドホテル宿泊した時に作るのがおすすめです。(OTAでの予約でもポイント貯まるしチェックアウト正午になるしと宿泊時の特典も充実)


カラ館35%offクーポンが無限に生えてくるので暇な時は引き続きカラオケ行ってました。

公式アプリクーポン、店舗毎のLINEクーポン(モバイルオーダー必須店舗では自動的に友だち登録される)、退店時に渡される紙クーポン(不定期)、道で配ってる紙クーポン(歌舞伎町の辺歩いてると靖国通りでよく配ってる)等々で入手できてガンガン使っても終わりませんでした。


19時以降のポテト食べ放題サービスは4月で終了になるようですが、5月以降も35%offクーポンは継続になるようなのでガンガン使って行きたいと思います。

浅草だと雷門のところより国際通りのほうが安いです。(TXの出口近いし個人的にも便利)

各店舗の価格チェックしてますが、神田や新橋周辺のオフィス街だと土日祝でも平日と大きな差がないことも判明したので、日時によって店舗を使い分けていきたいです。

5月はフライトの予約も入ってるので遅延等のバックアップ案としてもカラオケは用意しておきたいと思います。(2月の沖縄からのフライト遅延して終電逃したトラウマ)


流山情報。

桜が終わって今は躑躅(つつじ)が綺麗に咲いてます。

花鳥風月を愛でるだけの老人のような生活をしてますが、ランニング中に沿道の植栽が綺麗にされてるのは普通に見てて気持ちがいいです。

バルクアップ期のカーディオ許さないマンも結構いるのですが、個人的には筋トレだけでなくランニングも習慣化していて、音楽を聴きながら走るというのも生活の一部になっているので、走行距離を調整しながら継続していきたい派です。(デカさも欲しいけど絞れてないのも嫌ですし)

瞑想とかはするタイプではないのですが、一定のリズムである程度の距離を走るという行為は身体だけでなく精神的な部分を整えるのに大事な感じもしてて、メンタルの安定のために必要かなとも。

最近はX(既に俺たちのTwitterではなくなった)を見てても、テレビみたいな芸能人のスキャンダルとそれの批評してる低俗なコンテンツしか流れてこない(ユーザー増やすためには結局そういったコンテンツを欲してるマス層を引き付けるしかない)ので、そういうのから離れて好きな音楽を聴きながら外を走ったりしたほうが心の健康にとっていいんじゃないかと思うのでおすすめです。


東武アーバンパークラインの新型車両に初めて乗りました。

5両はやはり短い気もしますが、新しい車両はピカピカで気持ちが高まります。

大宮まで乗る時に当たったらいいなと思います。


柏情報。

丸井も7月に閉館するそうです。

ニンテンドーDSソフトケースと呼ばれてるの初めて知ったのですが、あらためてちゃんとみるとたしかにと思いました。

柏駅前も大改造始まるのかなという気持ちもありますが、建築資材高騰してる現状でこれから再開発という街は、10年前に同じことをやろうとした街と比べてかなり費用が高額になりそうだなという懸念も。

柏も定期的に訪れて駅前の変化の様子をチェックしたいです。


株優価格チェックもしましたが、気持ちが乗らなくて近場の私鉄おでかけもしなかったです。

期限が5月末の会社は間際に残ってれば投げ売りもあるかもしれないので、5月も株優価格チェックして安くなってたら仕入したいと思います。


あと4月にはJALモバイル開始というニュースもありました。

MVNOで中身はIIJmioですが、JALモバイルとして使ってるだけでJALマイルが付与される等の特典が充実してるサービスだったので契約してみました。

メインは楽天モバイルを使ってるのですが、それと比べても全然繋がるというか、むしろ楽天より快適なのでこっちメインでもいいかなと個人的には思うほどです。(楽天はカードも去年解約したし証券も乗っ取りでやばそうだしモバイルもさっさと切っちゃおうかなと思ってる)


JALモバイルで個人的にアツいなと思ったのは、どこかにマイル1,500マイルで利用可能という特典です。

年1回の特典ですが、普通に1回線使ってるだけで、往復航空券(行き先は不明だが)が手に入ると考えるとかなりお得感あるサービスだと思いました。

マイルの活用や旅行慣れしてる人間にとっても十分魅力があると思いますが、「飛行機使う旅行は高い」という先入観がある航空ライト層にとっては、それ以上のお得感がありそうです。

1回の旅行で3~5万円ぐらい使わないとJALには乗れないというイメージが強い(実際に直前に航空券だけ買おうとするとそうなので間違いではないが)ので、それがスマホを普通に使ってるだけで往復航空券が年1でもらえるというのは魅力です。

それが航空機利用した旅行の入り口になって新たな旅行需要の喚起だったりJALのリピーター作りだったりに繋がるでしょうし、交通事業者の経営多角化の中でも通信を握って継続的に魅力ある特典を提供するのは強いなという印象を持ちました。(搭乗率低い路線の空席一つ埋めるだけでいいですし)

MVNOに抵抗がない人にはおすすめです。


最後に読書記録。

4月も二桁読めて2025年は毎月二桁読了継続中です。(暇人だからそれはそう)

3月は同志少女がよかったと書いたと思うのですが、4月も同じ著者の『ブレイクショットの軌跡』がおもしろかったのでおすすめ。

「『同志少女よ、敵を撃て』を超える最高傑作」とか帯に書いてあって、「あれを超えるとか簡単に言うなよ」と思ってましたが、読んでみたらたしかにおもしろかったです。

同志少女は女性兵士目線での戦争というFPSで少女キャラに感情移入して読み進める作品でしたが、ブレイクショットは複数の短編小説が同じ世界線で交差して絡み合う様子をメタ視点で俯瞰しながら読み進める作品でどちらも違った魅力があると思います。

内容も現代社会というか令和の世の中を描写したもので今の社会をリアルタイムで生きてる人々に響くものがあるんじゃないかなという印象でした。

唐突なおすすめ小説紹介でした。

雑記おわり。

0 件のコメント :

コメントを投稿