PICK UP
【セール】JAL DP 新春セール #ad
JAL DP 新春セール セール・クーポン情報です。 JAL DP で新春セールが行われてます。 セール期間は17日まで。 対象出発期間は2025年12月末までです。 びっくりオプションが安くなってます。 航空券+ホテルの価格はそこまで安くないケースが多いですが、オプションに関...
旅行記です。
2024年最後の旅行は広島となりました。
今年はLCCイヤーという方針だったので、年初の広島旅行はスプリングジャパン+ビジホ泊という組み合わせでしたが、今回はJAL利用シティホテル泊という贅沢感のある内容にしてみました。
LCCとカプセルホテルの組み合わせでも最近はそれなりの価格になってきてますし、プライオリティパスも保有しなくなったので、今が方針転換のタイミングかなと。(旅行回数を減らして1回の旅行に掛ける予算を増額)
最近は成田発のフライトが多かったので、久しぶりの羽田発のフライトで変化してる部分も多くて新鮮でした。
品川から京急利用だったので、久しぶりに高輪ゲートウェイ通ったら駅周辺にビルがにょきにょきしててびっくりしました。
展望施設ができるのかわかりませんが、都心ルートの飛行機眺められるところがあれば、渋谷よりさらに低い位置を飛んでる機体を眺めることができるので、来春開業したら散策して航空機鑑賞スポットも探してみたいです。
京急電鉄・都営地下鉄はタッチ決済も利用可能になってました。(2024年12月~)
JR乗換だったのでSuicaでそのまま入りましたが、機会があればクレカのタッチ決済も使ってみたいです。
日本在住者は交通系IC持ってる人が多いのでそこまで大きなメリットはないと思いますが、羽田に到着したインバウンド観光客にとっては自身のクレカでそのまま改札を通れるのはかなり大きいと思います。(長時間のトランジットの合間に東京都心立ち寄りしたりもしやすくなるかなと)
第1ターミナル。
クリスマスムードです。
クリスマス~年末年始は混雑するので、その前に年内最後の旅行へ行っとくことにしました。
サクララウンジも久々。
楽天プレミアムカード解約してカードラウンジも入れなくなったので、今後はワンワールド利用が多くなりそうです。
今年は成田でのフライトの前後にすき焼きやお好み焼きを食べてたのでそれがないと物足りなくなってしまいました。(←普通に飲食店でお金を払って食事をしなさい)
羽田でもTOKYO元気キャンペーン使えるようでした。
個人的には最近QR決済全然使ってなくてお得キャンペーンにもあまり乗れてないなという感じがします。
今年はLCC搭乗が多かったのでJALに搭乗すると足元に人権を感じました。
座席指定も無料なので窓側(A)を確保。
LCC利用に慣れたおかげでFSCの無料サービスひとつひとつに感謝するようになりました。
ディズニー。
成田発だと東京都心を通過するころには高度が高すぎて細かい部分はよく見えないので、都心上空の遊覧飛行的な楽しみ方ができるのは羽田発着だなと思います。
富士山もしっかり見えました。
座席指定の前にフライトレーダーを確認して過去のフライトのルートを確認すると希望する景色側が選べるのでおすすめです。
オーバーツーリズムの京都は上空から爆速観光。
1時間程で到着です。
18きっぷの制度改定で今後は使う機会少なくなりそうですが、在来線で長距離移動も経験しといたおかげで航空機のありがたみがよりわかるようになってのもよかったなと。
広島到着。
東京-広島間だと新幹線でも4時間程かかりますし、航空機利用のメリットが大きくなる距離だと思います。
700キロあたりで鉄道と航空の割合が半々ぐらいになるようですが、価格も航空機のほうが安いですし、空港での待機時間を考えても、広島への移動は航空機利用のほうがいいんじゃないかなと個人的には思います。
広島空港のデメリットとして『空港アクセスの悪さ』が挙げられますが、新幹線で4時間と比べればマシかなと。
今回は広島市内ではなく、まず呉へ向かいます。
広島空港⇒呉
1,450円
Suica等の交通系ICでそのまま乗れます。
車内も空いてて快適でした。
広島空港は山の中にありますが、そこから市街地に出るまでの景色の移り変わりも楽しむことができます。
呉までの乗車時間は1時間程。
呉駅。
呉も人口減少が進んでるらしいのでもっと過疎ってるのかなと思ってたのですが全然人多くて活気があるなという印象でした。
今回の旅行はホテルでのんびりするのがメインですが、チェックイン前に軽く周辺散策。
呉港の雰囲気がよすぎました。
呉中央桟橋ターミナルには無料休憩所があったりとスペースに余裕を感じました。
中高生やおじいさんおばあさんまでほんとに老若男女の色々な人が利用してました。
こういった誰でも気軽に利用可能なスペースにいると、『多様性』とか言いながら特定の客層だけをターゲットにした『街づくり』をしてる企業の論理はやっぱ欺瞞なのではと感じなくもないです。
呉のご当地キャラの『呉市』です。
市のプロモーションで踊ってるMVとかもあるのですが、ご当地ソングも今風の曲調で思いのほか激しめに踊ってておもしろかったです。
大和ミュージアム自体は翌日訪問予定ですが、とりあえず周辺を散策。
甲板広場。
広々としたスペースで人口密度も低くて居心地がよかったです。
観光客もそれなりにいますが、他の国内の観光地のオーバーツーリズム具合と比べると控えめなので、のんびり観光するのに適してるように思いました。
この広場は大和の前甲板の前半分を実寸大で表現してるそうです。
甲板前方の半分だけでこの広さと考えるといかに巨大な戦艦だったかがより感じられます。
中の展示は翌日ホテルチェックアウト後に。
2025年2月17日からリニューアル工事で休館となります。
今回参加できませんでしたが、閉館前の時間にイベントも行われてるようでした。
チェックイン前の短時間でしたが、とりあえず街の雰囲気が感じることができました。
宿泊先は『呉阪急ホテル』です。
【宿泊記】呉阪急ホテル
ANAトラベラーズの軍港クーポン利用して1泊4,900円です。
古いシティホテルかなと想像してたのですが、改装済みのようで、新しいホテルと遜色ないように感じられました。
部屋も素晴らしかったです。
クリスマスなので入浴剤のプレゼントもありました。
フィットネスクラブの宿泊者優待も。
日系のシティホテルだとフィットネス利用は有料で高いことが多いですが、500円なら気軽に使えそうです。
今回は残念ながら翌日のホテルにジムがあるの確定してたので利用できなかったですが、500円なら滞在中に運動したくなった時におすすめです。
テレビも新しいもので各種動画サービスの利用も可能でした。
スパスタ3期最終回リアタイするために早くホテル入ったのもあります。
帰ったら渋谷スカイ年パス使って余韻に浸ろうと決意。
呉阪急ホテルは艦これとコラボしてます。
「オタク君こういうの好きなんでしょ?」と思われがちですが、艦これは履修してないのでどなたなのか存じ上げないです。
艦これやってれば戦艦の予備知識ももっと増えてたのかなと。
夜の街歩きへ。
イルミネーションロードくれ。
渋谷の青の洞窟と似た雰囲気があります。
代々木公園のあの辺りは出入口の混雑も酷い(特に原宿方面の歩道橋とか列形成されて終わってることがある)ですが、こちらはスペースに余裕があります。
イルミネーションは座ったりできるスペースがあるぐらいのところで眺めるぐらいがちょうどいい感じがします。
港町らしさも。
旅先の公園で懸垂可能な遊具探すのが趣味です。
中は入りませんでしたが図書館の位置も把握。
衣食住の目処が立ったらその次は運動や勉強ができる場所を見つけるとその土地での暮らしを想像しやすくなります。
駅周辺で買い出ししてあとはホテルでのんびりです。
翌日はチェックアウト後に大和ミュージアム観光して広島市へ移動です。
1日目おわり。
0 件のコメント :
コメントを投稿