PICK UP

【セール】JAL DP 新春セール #ad

 JAL DP 新春セール セール・クーポン情報です。 JAL DP で新春セールが行われてます。 セール期間は17日まで。 対象出発期間は2025年12月末までです。 びっくりオプションが安くなってます。 航空券+ホテルの価格はそこまで安くないケースが多いですが、オプションに関...

【旅行記】豊橋⇒大阪

 豊橋⇒大阪


旅行記です。

豊橋から大阪への移動です。

普通に新幹線で行くのが早いですが、料金も8,000円程しますし、普通過ぎるなと思ったので、ここからは私鉄を乗り継いで大阪へ向かうことにしました。


ジャストインプレミアム豊橋をチェックアウト。

駅至近の快適ホテルでした。


駅周辺には金券ショップも複数あります。

前日価格チェックしておいた名鉄のなごや特割2平日のばら売りを1枚購入しました。

920円で入手できました。


通常1,000円以上する豊橋⇒名古屋が少しだけ安くなりました。

名鉄のこの区間乗ったのはじめてですが、かなり混雑していて、普通にJRのほうがよかった疑惑があります。


とりあえず久しぶりの名古屋に降り立ちました。


新幹線で爆速で通り過ぎてしまうのはもったいない気もします。

短時間でも改札の外に出て街の雰囲気を感じることができるのは私鉄乗り継ぎ経路のメリットです。


名駅近くの金券ショップで今度は近鉄の株優を入手。

1枚2,100円でした。

大阪だと2,000円以下での販売もあるという情報も目にしました(1,800円程)が、それと比べると名古屋は少し高めです。


近鉄名古屋から大阪難波へ『ひのとり』での移動を考えていました。

当初の予定では、プレミアムシートを計画していましたが、座席表をチェックしてみると空席がわずかでした。

差額が小さいのでプレミアムシートのほうがお得感がある特急ですが、満席のプレミアムシートと空席が多いレギュラーシートであれば、レギュラーシートのほうが快適な気がしたので、予定変更でレギュラーシートを選択。


特急料金とひのとり特別車両料金の総額が2,130円です。


乗車券は先ほど金券ショップで仕入れた株優2,100円なので、総額4,230円で名阪間の移動ができます。


プレミアムシートも魅力ですが、さすがに満席のところをあえて選ぶ必要はないかなと。

グランクラスのようなシートに格安で乗れるので席が埋まるのも納得です。


ひのとり初乗車。


レギュラーシート。


全然レギュラーも高級感あって快適な座席です。


バックシェル採用なので後ろの座席を気にせずにリクライニングすることも可能です。


隣が来なかったらむしろレギュラーのほうがいいのではというレベルです。(この日もレギュラーは空いてて隣もずっと空席)


もちろん充電も可能です。


足元も広々。

航空機と比べると鉄道の特急はコスパが優れてます。


電子書籍サービスもありました。

大阪のガイドブックもあったので到着までの間に観光情報調べたりもできます。


大阪難波へ向けて出発。

秋らしい景色を満喫できます。


夏に18きっぷ利用した時は関西本線利用したのを思い出しました。

近鉄はそれよりもさらに南のほうへ向かって大阪方面へ進みます。


ひのとりは共用エリアも充実してます。

座席を離れて車内散策しながら違った場所で休憩するのもありです。


近鉄おしぼり。


無料で使えるロッカーもあります。


自身の交通系ICで施錠することが可能です。


コーヒーマシン。


自販機にはコーヒー以外の飲料や軽食等も。

ひのとりグッズも駅のホームや車内の自販機で購入可能です。


ひのとりデザインのカップ。


Twitterでよくみかける津のハングル表記。


車窓からは長閑な景色が多くて落ち着きます。


東海道とは違った雰囲気です。


豊橋で購入したちくわを食べて寛ぎながら車内での時間を満喫しました。


2時間程で大阪難波駅到着です。

新幹線だと新大阪着ですが、今回の宿泊場所が難波だったので、近鉄のひのとりで直接難波へアクセスできるのは魅力だなと選択しました。

単純な名阪の移動だと新幹線の速達性にはかなわないですが、時間に余裕がある場合や目的地がミナミのほうの場合は近鉄の特急を選ぶのもありかなと思います。

近鉄の特急は評判が良いので、また機会があれば乗りたいです。


なんばウォーク直結のホテルモントレグラスミア大阪。

スカイロビー方式(エレベーター乗り継ぐタイプ)のホテル久々でした。


館内はクリスマスムード。

宿泊客はインバウンド観光客多かったです。


この感じのホテルに1泊1,111円で泊まれるのはお得感すごかったです。



ホテルフロント階からの大阪夜景。


街歩きへ。

大阪の場合は鳥瞰(高い場所からの鳥の目)よりも、実際に歩いて(地面からの虫の目)でのほうが、街の変化を感じやすいように思います。


御堂筋もイルミネーションがはじまってクリスマスムードです。


心斎橋の辺りを歩いていて感じたのは、東京の銀座と比べると、インバウンド観光客が多い割に歩道の空間に余裕があるなということです。

東京は銀座に限らず秋葉原等も中央通りの歩道は毎日お祭りしてるんじゃないかという混雑で歩きづらいですが、大阪の御堂筋は歩きやすいなと。(道頓堀や1本内側に入った商店街の中は混雑してますが)


『世界最新モデルとなる、人中心のストリートへ』ということで、ウォーカブルシティへの変化が進んでるようです。


東京の再開発アンチというわけではないですが、狭い土地に高いビルを建てて床を増やされても自分自身が便利になったなという実感は得られづらいですが、歩道が広くなったり回遊性高まったりとかのほうが一般市民にとっては嬉しい街の変化かなと思います。


あとは大阪の街中はミャクミャクの存在感が増してたのが印象的でした。

観光名所にはグッズの展開も豊富。

インバウンド観光客がミャクミャクを受け入れられる感性を持ち合わせているのか興味があります。


大阪万博盛り上がるといいなと。

街歩き楽しみましたが、前日との寒暖差のせいか、ホテルに戻ると少し悪寒と倦怠感がありました。(調子に乗って豊橋の公園で半袖で運動してたせいかもしれない)

とりあえず今回の旅行は個室でゆっくりできるのでしっかり休むことにしました。

0 件のコメント :

コメントを投稿