PICK UP
【サブスク】Pontaパス #ad
Pontaパス サブスク情報です。 Pontaパス に再登録してみたので、過去との変更点等をいくつか挙げていきます。(前まではauスマートパスプレミアムという名称のサービス) Pontaパスは月額548円で日常の様々な場面で使えるクーポン等が利用できるサービスです。 利用可能な...

旅行記です。
18きっぷ利用した移動です。
交通+宿泊セットの総額から20~40%offみたいな異常事態が終わってしまったので、格安移動するには時間と体力を使う必要が出てきました。
移動時間の短い、速い乗り物に乗るときの言い訳として『時は金なり』を使うケースもありますが、18きっぷのような遅くて過酷な移動手段とされるものも、普段飛ばしてしまう景色や素通りしてしまう街と接する機会が得られるとポジティブに捉えることもできます。(最終目的地だけでなく移動そのものを旅と捉えればゆっくりとした移動のほうが体験が豊富とも考えられる)
「乗り放題なんだから1日でなるべく長い距離を移動したい!」という気持ちもはじめの頃はありましたが、それだと2回目以降しんどくなってしまうと学んだので、1日あたりの移動をあえて制限する方向にシフトしつつあります。
300キロを目安にすると、辛くもなく費用対効果もそれなりに見込めるので、今回もそれで計画を立てました。
奈良駅から出発。
全国旅行支援使えるのはもう奈良だけなので、7月末まではずっと奈良にいたい気分もありましたが、助成なし旅行のリハビリを開始しました。
18きっぷ久々に購入。
5回分使えるので9月まではこれで遊べます。
体力充分なうちに長距離移動したい気持ちもありましたが、出発早々途中下車です。
宇治に立ち寄るのは旅程に組み込んでいて、奈良滞在中に行くか、帰りがけに行くかで迷っていましたが、奈良滞在中は奈良でのんびり過ごしたので、帰りの18きっぷで立ち寄ることにしました。
宇治は平等院等の観光名所もありますが、今回のメインは『響け!ユーフォニアム』の聖地巡礼です。
映画公開間近なのでキャンペーンが色々行われてます。
JR宇治駅前の観光案内所でマップをもらいました。
宇治橋。
紫式部像。
源氏物語の最後の宇治十帖は宇治が舞台になってるそうです。
インバウンド観光客中心に賑わいもありましたが、京都市内と比べると混雑も少なめで、ゆっくり観光するなら宇治のほうがいいかなと思ったりもしました。
おしゃれ和風スタバも。(呪文みたいな名前の飲み物注文できないので一人では入りませんが)
川沿いのベンチ。
作中に出てくるベンチがどれだかわからなかったけど、とりあえず全部撮ったのでヨシ!
落ち着いた雰囲気が良すぎました。
京都市内の観光地はどこも混雑してるらしく、嵐山とか行ってもテーマパークみたいな状態だと思うので、落ち着いた観光を求めてる人には宇治おすすめしたいです。
自然も溢れてます。
宇治神社。
うさぎがシンボルの神社らしいです。(女子が好きそう)
見返り兎という兎で、道に迷ってる人を振り返りながら道案内してくれる兎だそうです。
正しい道に導く存在として崇められてるということで、兎さんにお参りしてきました。
お参り終えて今回の宇治途中下車でのメインの目的地。
仏徳山(大吉山)の展望台を目指します。
10~15分ぐらいで辿りつけるらしいので重い荷物あっても行けるだろうと山登りました。
山の中は緑で直射日光が遮られていたので、市街地よりも全然涼しかったです。
無事到着。
「私、特別になりたいの。他の奴らと、同じになりたくない」
高坂麗奈の名言好き好きクラブの皆さん。
下山してJR宇治駅へ。
結局2時間弱歩きまわったので汗やばくて駅で全身着替えました。
夏に18きっぷの途中下車で街歩きしようという軽い気持ちで寄ってはいけない場所でした。
宇治はまたもう少し涼しくなったら1日かけて観光したいです。
京都駅。
いや普通に短いスパンで途中下車しすぎだろと言われると思うのですが、京都も寄りたいと計画してました。(できれば往路で寄りたかったけど時間の都合上復路に)
駅から離れたところを観光するのは無理なので京都タワー展望室だけ。
京都タワーと響けユーフォニアムのコラボキャンペーン。
展望室内には『三日月の舞』が流れてたりと最高でした。
3年生。(これは気づかないで素通りしちゃう人もいるんじゃないかと思う)
普通に展望施設自体も好きなので楽しめました。
京都はまん防(死語)とかやってる時に訪れた以来で、その時は航空券の予約変更し放題だったので、滞在延ばして空いてる京都満喫したのも思い出です。
3年生。
1年生。
2年生。
Twitter(現X)の青い鳥がいなくなる話の時は『リズと青い鳥』が毎回頭に浮かんでました。
コラボは9月末までの予定です。
映画は8月4日~。
京都満喫できました。
のんびりしてると18きっぷの元が取れないのでここからは乗車時間長めです。
滋賀も寄りたかったですが、さすがに京都に時間かけすぎなので通過。
休憩で大垣途中下車。
駅からペデストリアンデッキでショッピングモールに繋がってるところは夏でも休憩しやすくて好きです。
駅前の広大なスペースが駐車場なのはもったいない感じもしますが。(最近の街づくりだと広場だとか広い歩行者スペースで人が滞留できるようなスペース作って賑わい創出とかしがち)
岐阜も観光なしで通過。
名古屋。
来る度に撤去された飛翔の場所を撮影してる気がします。
名古屋駅には用事がありました。
2か月前に旅程崩壊した『北陸観光フリーきっぷ』の払い戻しです。
JR東海の窓口で払い戻しができると思って東京駅で払い戻そうとしたのですが、北陸観光フリーきっぷを販売してる駅でないと払い戻しできないということで、名古屋に来る機会があれば払い戻しの手続きしようと思ってました。
窓口も混雑していましたが、この機会逃すと次名古屋寄れるのもいつになるのかわからないので、1時間弱並びました。
並んだ甲斐もあり、無事払い戻し完了して、9,030円のキャッシュを得ました。
名古屋発の北陸観光ふりーきっぷは16,230円なので、復路のひだ運休になった分の払い戻しをした結果、7,200円で新幹線での名古屋⇒米原、しらさぎでの米原⇒福井、北陸フリー区間4日間乗り放題(新幹線利用可)が使えたことになりました。
結果的にコスパ抜群のきっぷになりました。
運休で行けなかった飛騨にはまた日を改めて行こうと思います。
名古屋から浜松へ。
名古屋から一気に関東だと「静岡長すぎ」となるので、静岡県内で1泊して長めの休憩はありなんじゃないかと思いました。(もう少し移動したい気持ちもなくはなかったですが)
浜松は大河ドラマ関連の観光にも力が入ってるようです。
浜松は都会なので宿泊施設の選択肢も豊富でした。
助成キャンペーン終わったので、ビジホ1泊で7,000円~10,000円程の出費になるのが痛いですが、本来旅行はそれぐらい費用がかかるものなので、今後の旅行は宿泊に係る予算編成を見直していきたいと思います。
18きっぷ1日目終了。
0 件のコメント :
コメントを投稿