PICK UP
【サブスク】Pontaパス #ad
Pontaパス サブスク情報です。 Pontaパス に再登録してみたので、過去との変更点等をいくつか挙げていきます。(前まではauスマートパスプレミアムという名称のサービス) Pontaパスは月額548円で日常の様々な場面で使えるクーポン等が利用できるサービスです。 利用可能な...

沖縄に行ってきました。
前に沖縄行ったのは7月だったので、GoTo利用での沖縄は初です。
感染者がこのまま増えるとGoToもどうなるのかわかりませんが、とりあえず今のところは、政府も『見直す状況にない』と言ってます。
まぁ移動自体が感染拡大させるわけではないですし、旅行を取りやめる必要はないとは思いますが、感染が拡がると、自分以外の何かの責任にしたい一定の勢力によって、GoToトラベルがスケープゴートにされる可能性はあると思います。
その人達の溜飲を下げるためだけの、特に目的もない何かしらの対応が取られる可能性もゼロではないと思うので、行きたいところがあったら行けるうちに行ったほうがいいかなという考えです。
今はGoTo使えば、沖縄旅行も総額1万円~2万円台ぐらいで余裕で行けるのでおすすめです。
特に目的もありませんでしたが、寒くなってきたから暖かいところに行きたいぐらいなノリで沖縄行ってきました。
JAL利用での沖縄2泊3日です。
11月はじめての羽田です。
空港内もなかなか賑わってました。(土曜の昼過ぎぐらい)
羽田のDPラウンジにはハーゲンダッツがありました。
味はバニラとストロベリー。(JALカラーというのはわかるけど個人的にはチョコとかがいい)
ストロベリーいただきました。
カレーパンも個包装で復活してました。
ラウンジ内もガラガラという状況ではなくなって、程よく人はいるけど、混雑してて落ち着けないという程ではない感じで過ごしやすかったです。
羽田⇒那覇の搭乗率は9割超という感じでした。(ほぼ満席に近い)
客層は老若男女様々でした。
近くの席の学生っぽい人たちは、『JAL乗るのめっちゃ久々』『足元広い』とか話してました。
普段LCC派でも、今はGoTo使ってFSCに乗ったほうが明らかにお得感強いので、これも高級ホテル使う若者が増えてるのと同じで当然の流れかなと思いました。
制度設計に対する文句も出るかもしれないけど、価格帯によって補助の率を変えたりすると、今以上にルールが複雑なものになって、『もう難しくてわかんないからGoToとか使わねーわ』となる人が増えるような気もするので難しいです。
そもそも現状でも、どこまでがセーフでどこからがアウトかの線引きがはっきりしてないので、はじめから利用してる人でもすべてを把握して誰からも非難されない形で利用するのは困難になってきてるように思います。
線引きしたらしたで、何故〇〇はよくて、××がダメなのかみたいな話にもなると思うので、完璧なルールを作るのは不可能ではあるんだけど。
まぁ何も行動しないければ恩恵を得られない制度ではあるので、社会的に許容される範囲内で、考えて行動したほうが得するというのは間違いないと思います。(事業者側も消費者側も)
那覇空港到着。
普通に空港利用者も多くて賑わってます。
ゆいレールでホテルまで移動しました。
今年(2020年)からSuicaやPASMO等の交通系ICが使えるようになりました。
2月にプロ野球の春季キャンプを見に来た時はまだきっぷ買ってたので、変化を感じました。
券売機でのきっぷ購入待ちしなくていいのはありがたいです。
馴染みのあるペンギンが出迎えてくれました。
国際通り沿いのホテルだったので県庁前駅で降りました。
首里城モニュメント見れました。
宿泊先は『ホテルコレクティブ』です。
2020年オープンの新しいホテルです。
国際通りのど真ん中にこの規模のホテルはすごいなと思いました。
台湾資本だそうです。
宿泊記は別に書こうと思います。
現地滞在中は、普通にホテルステイ楽しんだり、近場で食事したりして過ごしました。
地元の人の中には、観光客が来ることに対して否定的な感情を持ってる人ももちろんいるとは思うけど、宿泊業や飲食業の人は基本的にウェルカミングな感じです。(少なくとも表面上は)
感染リスク高めないようにしながら旅行続けられればと思います。
観光らしい観光もゼロではなく、沖縄県立博物館に行ってきました。
おもろまちの辺りなので気軽に行けます。
国際通りから徒歩20分ぐらいです。
入場料も地域共通クーポンで支払えます。(JALの機内でもらえるちゅらナビとかで割引も)
国際通り。
日曜は歩行者天国でした。
国際通りの人通りも春先と比べるとだいぶ増えてきたように思います。
去年までのインバウンドで溢れかえる様子とは違うけど、日本人の若者中心に賑わってる印象でした。
地域共通クーポンも多くの店で対応してました。(ほとんどの店が店先にでかでかと地域共通使えますの看板を掲げてる)
2泊3日でも十分楽しむことができました。
沖縄に行くならアクティビティも観光もすべてがっつり満喫したいという人が多いと思いますが、色々あれもしたいこれもしたいと考えだすと、計画の段階で疲れてしまうので、1つか2つぐらいやりたいことがあれば、軽率に予約を入れて出掛けてしまったほうがいいかと思います。
特にやりたいことがなくても、飛行機に乗って、ホテルに泊まって、食事して帰ってくるとかでも全然ありだと思います。
今ならGoToで総額1万円台~2万円台で行けますし、ワーケーション推進しようという動きもありますし。
だとしたら何故ビジネス利用はGoTo利用NGになったのかという謎もありますが。(組織になると責任の所在が曖昧になるからか、個人レベルではやらないようなエグいことするところが出てくる⇒その一部のせいで全部一律廃止になったのかなと)
ここでも線引きの話になりますが、ビジネスとレジャーの境界線もはっきりはしないです。
一般的な出張であれば使えるようにしたほうがよいのではと思いますが、『常識的な範囲』とか『良識をわきまえた』みたいな曖昧な言葉だと、都合のいいように解釈して悪用するところも出てくるので一律禁止になってしまったのかなと思います。
まぁとにかく、現状のルール(朝令暮改なのでキャッチアップする必要がある)で社会的に許容される範囲で使うしかないかなと思います。
リゾートまで行くのは移動が面倒ですが、那覇だけなら空港アクセスもゆいレールで余裕なので気軽に行けます。
那覇空港DPラウンジ。
パンやおにぎりが個包装で提供されてます。
泡盛とかもあったので、アルコール摂取する人も満足できるんじゃないかと思います。
羽田へ。
那覇⇒羽田の搭乗率は8割程という感じでした。
沖縄は11月中旬でもまだ半袖で過ごせました。
日中は半袖でも汗ばむぐらい。
2時間ほどで羽田到着。
移動中に、じゃらんと楽天トラベルのクーポン更新があったので、機内WiFiで争奪戦に参加してました。
宿泊プラン探しとかしてるうちに羽田到着してました。
費用的にもこんなに安く沖縄旅行できるチャンスはなかなかないと思うのでおすすめです。
0 件のコメント :
コメントを投稿